当院における一般歯科治療

むし歯とは、お口の中に存在するむし歯の原因菌(ミュータンス菌)が作る酸が歯のカルシウムを溶かし、やがて穴があいてしまう病気です。
原因菌である細菌(ミュータンス菌)は、まず歯に付着して歯垢(プラーク)を作り、食べ物に含まれる糖質を使って酸を作ります。
この酸が、エナメル質の内部から歯の成分であるカルシウムやリンを溶かし始めます。(これを「脱灰(だっかい)」といいます)
むし歯は、いきなり歯に穴があく病気ではありません。歯の成分が溶け出す脱灰(だっかい)が始まり、やがて歯に穴があいて、むし歯になります。穴があく前の「初期むし歯」は、唾液の働きや毎日のケアで修復することができます。

C1~C4の症状と治療法

むし歯はその進行度によりC1~C4に分類されます。

進行度 症状 治療法

C1​

C1​
C1とはエナメル質に限局した​むし歯で自覚症状はありません。 むし歯部分を削り、白いつめものをするか、様子を見ることが一般的な治療となります。

C2​

C2​
C2とは、むし歯が象牙質まで到達していますが、まだ神経は侵されていないむし歯で、甘味・冷水(まれに温水)でしみる状態のことを言います。 神経を保護する薬剤(歯髄覆罩材)や外来刺激を遮断する薬剤(裏層剤)を窩洞(きれいに形成された穴)の底に塗ることもあります。
・その後はC1と同じく白い詰め物をするか、型どりをして白か銀色の被せ物をします。
進行度 症状 治療法 治療後

C3(歯髄炎)

C3(歯髄炎)
・C3(歯髄炎)とはむし歯が神経まで達しているが、まだ神経は生きている状態のことを言います。
・全てにしみる​
・むし歯の穴に食物が入ると痛みを感じます
・急性の場合は激痛​を伴います。
麻酔下で神経を取り、神経の管の中の清掃や管の拡大を行った後、神経の代わりのお薬で管の中を十分に満たし、セメントでふたをします。 神経の代わりのお薬を入れた後、土台をたて、型どりを行い、白色か銀色の被せ物を入れていきます。

C3(根尖性歯周炎)

C3(根尖性歯周炎)
・C3(根尖性歯周炎)とはむし歯の感染が神経を伝い根尖孔外まで達した状態​のことを言います。
・噛むと痛い、歯が浮く、腫れるなどの症状があります。
むし歯に侵された神経の管の中を清掃、消毒し管の拡大、清掃を根管内がきれいになるまで繰り返し行います。
その後、神経の代わりのお薬で管の中を十分に満たし、セメントでふたをします。
*保存不可能な場合は抜歯となります。
神経の代わりのお薬を入れた後、土台をたて、型どりを行い、白色か銀色の被せ物を入れていきます。
歯を抜いた場合はその部分を補うため、義歯、インプラント、ブリッジなどの治療を行っていきます。

C4

C4
C4とは、歯の見えている部分がほとんど崩壊し、歯の根っこだけが残っている状態の事をいいます。
普段は自覚症状がないことがほとんどです。​
ほとんどの場合抜歯をします。 義歯、インプラント、ブリッジなどで抜歯窩は補います。

当院におけるインプラント治療

北九州にまだ3台しか導入されていないX-Guideを用いた精密で安全なインプラントを行っています。

「X-Guide」とは?

GPSを使用した次世代のナビゲーションシステムのことです。 CT検査から手術までの工程がデジタル化されているため、誤差が極めて少なくなり、従来より正確かつ安全にインプラントを埋入することができます。

X-Guideの特徴

  • X-Guideは骨の中(神経や血管の走行など)をリアルタイムで確認しながら手術を行えるため、より正確かつ安全にインプラントを埋入することが可能です。
  • CT検査から手術までの工程がデジタル化されているため、手術の誤差が少なくなります(誤差は0.0mm~0.4㎜)。
  • デジタル化により治療までの準備期間が短縮されます。
X-Guide

計画したインプラント治療をX-Guideに反映し、3Dナビゲーションを駆使した手術を実行します。 術中、ドリルと解剖学的構造情報を1つの画面でリアルタイムに360度表示します。 当院のインプラント治療では、医療機器「X-Guide」による3Dダイナミックナビゲーション手術を行うことができます。

従来のインプラントの違い

現在までフリーハンドよりも正確と言われてきたガイデッドサージェリーでは検査・CT撮影、インプラント手術のシミュレーションを行った後、手術用のサージカルテンプレートを製作し、それを用いて手術を行ってきました。 この方法では、サージカルテンプレートの製作・調整に伴い様々な工程が発生します。
各々の工程で少しずつ誤差が積み重なると、最終的に大きな誤差が生じてしまう可能性があります。また、治療までの準備期間が長くなります。 「X-Guide」による3Dダイナミックナビゲーション手術では、CT検査から手術までのすべての工程がデジタル化されているため、誤差が極めて少なくなります。 リアルタイムで3D-CT画像を見ながら手術を行うことが可能となり、従来の手法では決して見ることができなかった、骨の中(神経や血管の走行など)をリアルタイムで確認しながら手術が行えるため、より正確かつ安全にインプラントを埋入することが可能となります。 最先端の医療機器のため、日本でも極めて少数の歯科医院でしか導入していません。

治療の流れ

  • CT撮影
    X-クリップを口腔内に装着し、CT撮影を行います。
  • シミュレーション
    専用のソフトウェア上でインプラント手術のシミュレーションを行います。
  • Ope
    X-Guideにデータを転送し、リアルタイムに分析しながらインプラント手術を行います。

当院における歯周病治療

歯周病って何?

歯ぐきの近くにある歯垢(細菌の塊)が原因で歯を支えている骨が溶けてしまい最終的には歯が抜けてしまう病気です。(40代以上の約80%が歯周病になっているといわれる統計があります。)
歯の喪失原因の41.8%は歯周病が原因とされています。

8020 推進財団:永久歯の抜歯原因調査報告書

また、歯周病が原因となって起こる体の病気には様々なものがあります。
糖尿病、誤嚥性肺炎、心筋梗塞・動脈硬化症、早産・低体重児出産など。
とくに、糖尿病との関連は深く、糖尿病が歯周病を悪化させ、重度の歯周病が糖尿病を悪化させることがあります。
また、歯周病治療により糖尿病の状態がわずかに改善することも報告されています。

歯周病と糖尿病の双方向の関係性

歯周病は自覚症状があまりなく、気づいたときには、ある程度進んでしまっているのが現状です。

歯周病の進行

もしかしたら歯周病?
チェックしてみましょう!

  • 歯磨きの時に毎回出血する
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきを押すと血や膿が出る
  • 口臭が気になる
  • 何となくどこか、痛い・かゆい・不快だと感じる
  • 歯がぐらぐらしてきた
  • 歯が長くなった気がする
  • 歯の位置が移動してきた
  • 歯と歯の間に物が詰まりやすくなってきた

歯周病は治るの?

厳密にいうと歯周病の治療を行ったとしても溶けてしまった骨が自然に戻ることはありません。
しかし、歯周病の進行を遅らせることは、ご自身の歯磨き、歯科医院でのサポートにより可能です。
自身の歯磨きでは落ちる汚れに限界があります。
また、歯石などの硬い成分になってくると歯科医院でないと取れません。
なので、苦手な場所への歯磨きでのアプローチ、歯石とりなど歯科医院との連携が今後のご自身の口腔内環境を良好に保つために必要となってきます。

他にも歯周病が進行する原因として次のような原因があります。

  • 歯ぎしり
    歯ぎしり
    歯が揺れることで支えている骨が吸収されやすくなります
  • 食いしばり
    食いしばり
    歯に過度の負担がかかり骨が吸収されやすくなります
  • 合いが悪いかぶせ物
    合いが悪いかぶせ物
    隙間に汚れが溜まりやすいです

歯周病治療って何をするの?

次に、津田歯科医院で行っている歯周病治療について説明させて頂きます。

次に、津田歯科医院で行っている歯周病治療について説明させて頂きます。

歯周病治療の説明

  • 1

    口腔内診査

    むし歯チェック(カリエスチェック)
    お口の中を確認させていただき、虫歯がないか、歯周病治療も含めて治療の優先度を計画していきます。
    レントゲン撮影
    虫歯や歯周病によって溶けてしまった骨をより鮮明に確認したい場合、レントゲン撮影を行います。(デンタル写真)
    また、お口全体の歯周病の状態を確認するためにパノラマ写真を撮影する場合もあります。
    パノラマ写真
    パノラマ写真
    デンタル写真
    デンタル写真
    口腔内写真
    現在の口腔内の状況を様々な角度から撮影し、記録します。
    口腔内写真
    お口の中の細菌検査
    口腔内のプラークを取り、患者様のお口の中にどのような細菌がいるかを一緒に確認していきます。
    お口の中の細菌検査
    歯周病チェック
    歯を支えている骨が少なくなっていないか、歯ぐきが腫れていないか、お口の中を赤く染めて磨き残した部分を明確化させることで歯磨きはしっかり行えているかなどの確認を行っていきます。
    支えている骨のチェック
    支えている骨のチェック
    赤い液体を塗布した後に一度うがいをしてもらいます。
    赤い液体を塗布した後に一度うがいをしてもらいます。
    歯垢が残っている部分にのみ赤く染まります。
    歯垢が残っている部分にのみ赤く染まります。

    歯周病の予防にとって一番大切なことは患者様ご自身による毎日の歯磨きになります。お口の中にできるだけ磨き残しがないようにしていく為、赤く染まった場所を一緒に確認し、歯磨きの練習をしていきます。

    歯周病の予防にとって一番大切なことは患者様ご自身による毎日の歯磨きになります。お口の中にできるだけ磨き残しがないようにしていく為、赤く染まった場所を一緒に確認し、歯磨きの練習をしていきます。
    歯石とり(SC)
    磨き残しが口腔内に長期間残っていることで硬くなってしまったもの(歯石)を歯科医院で除去することです。歯石は、歯磨きでは落ちないので歯科医院などで除去してもらう必要があります。付いている量にもよりますが大体2回ほどの通院となります。
    歯科専用ブラシでの歯磨き(PMTC)
    ご自身では完璧に歯磨きを行うことは難しいので、磨き残している場所やヤニ、コーヒーなどによる着色などを歯科専用のブラシや器具を使って除去していきます。
    歯科専用ブラシでの歯磨き(PMTC)

    頑固な着色を様々な器具を使ってきれいにしていきます

  • 2

    歯石とりが終わった後の歯茎の状態とSRP

    上下の歯石とりが終わった後一週間ほど間をあけて歯ぐきの状態を確認していきます。
    (SC後の検査)
    歯ぐきからの出血や、もう一度お口の中を赤く染めて磨き残しのチェックをしていきます。
    また、歯茎の腫れ・出血が収まっていない場所や歯ぐきの中(歯の根っこ)にまだ歯石が残っている場合は、麻酔などをして歯の根っこの歯石(縁下歯石)を取っていきます(この事をSRPと言います)。

    歯石とりが終わった後の歯茎の状態とSRP
  • 3

    歯石とりが終わった後の歯茎の状態の確認、歯面清掃

    2.と同様に歯ぐきの状態を確認し、磨き残しのチェックを行った後、歯ぐきの状態が特に問題なければ歯面清掃を行い、3-6ヶ月ごとのメインテナンスを行っていきます。

  • 4

    SRPを行った場合、二週間後に再度歯ぐきの状態、磨き残しのチェックを行っていきます。
    特に問題なければ、3.と同様に1-6ヶ月ごとの定期的なメインテナンスを行っていきます。

  • 5

    メインテナンスの内容としては、(5.7.9共に同様)
    ・虫歯のチェック
    ・歯ぐきの状態のチェック
    ・磨き残しの確認(歯ブラシを持参ください。歯科医院内でも購入は可能です)
    ・歯石とり(歯石が付いている場合に限る)
    ・歯面清掃 などが通常の流れとなります。

    残存歯数19本以下と比べると、20本以上ある方、歯が痛くなった時に単発的に来院される方と比べると定期的(年四回程)に検診やメインテナンスに来院される方のほうが歯科医療費や、生活習慣病等にかかる医療費は低いという研究結果が出ています。
    (口腔の健康状態および歯科保健サービスの受給状況と 歯科医療費や医療費との関連)
    メインテナンスを行っていくことで歯周病の予防、虫歯の早期発見になりますので、この先十年、二十年を考えたときに歯が何本残っているかは、生活の質の向上の為にも大変重要なこととなってきます。

  • 6

    SRP後の歯茎の状態の検査、簡易的な手術

    SRPが終わった後、歯ぐきの状態を再度確認します。 その際、歯周病が進行しておりSRPでは取りきれなかった歯石や不良肉芽を、短時間の麻酔を行いDr.が除去していきます。

  • 9

    簡易的な手術の後、3か月おいて歯ぐきの状態の確認とメインテナンスをしていきます。

当院におけるデュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングとはご自宅でご自身でしていただくホームホワイトニングと歯科医院で行うオフィスホワイトニングを並行して行うことです。並行して行うことで、歯の白さを長く持たせることが可能となります。

歯科医院で一度行ったホワイトニングでは、いつか後戻りが起こってしまいます。その為、当院ではオフィスホワイトニングを行った後にホームホワイトニング用のマウスピースと薬剤を提供いたします。

オフィスホワイトニング

  • まず最初にホワイトニング前の歯の色を確認していきます。

    まず最初にホワイトニング前の歯の色を確認していきます。
  • 歯茎にホワイトニングの材料が流れないように歯と歯茎の境目に歯ぐきを保護する材料を盛っていきます。

    歯茎にホワイトニングの材料が流れないように歯と歯茎の境目に歯ぐきを保護する材料を盛っていきます。
  • ホワイトニングの材料を歯に塗布し、光を当てていきます。(2回)

    ホワイトニングの材料を歯に塗布し、光を当てていきます。(2回)
  • ホワイトニング終了後、歯の色を確認してきます。

    ホワイトニング終了後、歯の色を確認してきます。

ホームホワイトニング

  • 最初に歯型を取らせていただきます。

    最初に歯型を取らせていただきます。
  • 次回、ご来院時に出来上がったマウスピースとお家で行っていただくホワイトニング用の薬剤をお渡しいたします。(約14回分)

    次回、ご来院時に出来上がったマウスピースとお家で行っていただくホワイトニング用の薬剤をお渡しいたします。(約14回分)
  • 後戻りが気になり始めたら、ご自宅でマウスピースの中にジェルを入れて頂き数時間装着していただきます。ご自身が納得のいく歯の色になるまで数日間行ってください。

    後戻りが気になり始めたら、ご自宅でマウスピースの中にジェルを入れて頂き数時間装着していただきます。ご自身が納得のいく歯の色になるまで数日間行ってください。
ビフォーアフター

※ホワイトニング前に一度診察させて頂き、お口の中のお掃除、虫歯の治療などを優先させていただく場合があります。
また、歯の色味の変化には個人差がございます。